ひびあるく

自閉症スペクトラム小4息子と家族の日々の歩み

全部が心から出ている。


 ☆ちいたん:小3自閉症スペクトラム男子
       通常学級で学んでいます。
 ☆ ぼん :小6兄
 

 

ちいたん。

言葉の遅れがありましたので。

(今もまだたどたどしい様子ですが。)

アンパンマンを見ている時代に、「お話の意味」はほぼ理解していなかった様子でした(笑)。

 

 

 

そういった様子でしたので。

幼稚園児の頃のABA療育では。

絵本を読み聞かせてもらいながら。

 

f:id:hibiaruku:20191118135728p:plain

 

「始めに、次に、最後に。」

「物語の要約」をずっと練習してきたり。

 

読んだお話を「クイズ形式」で振り返ったり。

 

1年生からは、家で、通信教育を使って「文章問題」に慣れさせてきました。

 

 

 

小2の今。

 

「誰が誰に言った?」

「その時どうした?」

とか。

 

f:id:hibiaruku:20191118141249j:plain f:id:hibiaruku:20191118163405j:plain

 

そういった「お話に書かれている事実」は、ほぼ読み取れるようになりましたし。

登場人物の気持ちも、お話の中に書いてあれば、そのまま書けます。

 

 

・・・が。

「その時、〇〇はどんな気持ちだったのでしょう・・?想像してみましょう。」とか。

3択なら正解を見つけられるけど。

 

f:id:hibiaruku:20191118141410j:plain f:id:hibiaruku:20191118141437j:plain

 

大かっこで!オープンに!聞かれると・・すごく難しいようです。

軒並み空白なので、必ず先生にざわつかれます(笑)。

 

書かれていないものを自分で想像して。

さらに自分の言葉で書く・・。

 

ちいたんにとって、途方もなく・・・難しいことなのだと思います。

 

 

 

でも。

そんなかしこまった勉強の場面でなければ?

例えばテレビを見ていて、泣いている人がいたら。

 

f:id:hibiaruku:20191118143158p:plain

 

「どうしたの?寂しいね。痛いね。」などと。

SSTソーシャルスキルレーニング)もがんばってきましたので。

「もし自分だったら・・。」と気持ちを寄せて考えることはできるのです。

 

(もちろん、私や家族の愛情には、ちいたんの愛情で返してくれていることは、確かなことなのです。毎日、とてもかわいくて仕方ないのですから笑。)

 

 

ここでも、やはり。

 

そのお話が、「視覚的に入ってくるのかこないのか」ということや。

そもそも、そのお話に、「興味が持てるのか持てないのか」。

 

 

そのあたりのことによって。

ちいたんへの入力が左右されるのだろう。

そこが常に、キーポイントなんだろう。

と感じさせられます。

 

 

それなので。

よく言われている。

発達障害の人は、人の気持ちが理解できない。」

なんていうのは。

ちいたんを見ていると、私にはしっくりこなくて?

ちいたんのことをよく知らない相手からしたら、確かにそう感じるかもしれないけれど。

 

ちいたんは、人の気持ちが理解できないんじゃなくて。

 

興味が持てない限り、物事に気持ちが寄せられない。

 

たぶん、それだけなんだと思います。

 

 

・・でもですね。

そんなのは・・・私もそうだし?

普通のことなんじゃないかしら?

私も興味のないことは、努力しなければ、気持ちは寄せられないです・・。 

 

 

周りに合わせて話を合わせるとか、だいぶ努力です(笑)。

ママ友の世界なんて、腹割って話せる人以外・・??

パパだって私にだいぶ合わせてくれてるし、私だってパパに・・(笑)。

 

 

 

 

・・そう思うと。

ちいたんから出てくる言葉や行動は。

 

全部が心から出ているわけだ。

 

嘘も偽りもおべんちゃらもはったりもない!

心にないことは書けないから、空白なわけです。

ピュアって潔いです。